ソロキャンプに行くために買った道具 – テント周り編 –

わたしが悩みに悩み、待ちに待って購入した、テントとテント周りのモノを紹介。
こちらの記事の通り、先にコンテナボックスを購入したので、これに入るサイズ(55×38×30cm)を基準に選定&購入。
キャンプの必需品であり、わたし的に道具購入の一代イベントだった「ソロ用テント」の購入。
自分でテントを設営したことがない、人生で1回か2回程度しかテント泊を経験したことがないわたしは、Google先生に聞きまくって、「自分に合ったテントとは?」を模索に模索。
そして自分的購入条件を設定してみました。
わたしが設定したテントの購入条件
- 一人でもそれなりにラクに設営&撤収できる
⇒だってソロだし。
- 予算1万円程度
⇒初心者なので、それなりかつ身の丈に合ったモノで。
- 就寝時テント内に道具を全部しまえる広さ
⇒だってソロだし。
- 収納時の最長辺が55cm以下
⇒だってコンテナボックス買っちゃったし。(参照:運搬グッズ編)
- 設営時の高さ160cm以上
⇒閉所恐怖症気味なので、できれば身長以上は欲しい。
- テントを張っているシーンを想像したときのトキメキ感
⇒トキメキはモノ選びの基本と何かで読んだ。
実際に買ったテント周りアイテムはコレ!
テント
✎オススメポイント
- シンプル&ウサギさんマークがとにかく好き
- ちょうどいい価格
- 3人用でソロなら道具全部しまえる広さ
- 設営時高さ170cm&収納サイズ最長辺52cm
- Amazonレビューをみると色んな使い方ができそう
- ワンポールだから、設営簡単!ほんと簡単!
これが欲しくて欲しくて5ヶ月待った
「これだ!!」と、見つけた矢先にどこも売り切れに。初心者なわたしは、「他にも似たような価格・見た目・サイズなのあるべ」と思って探しまくった。が、他に見つけられなかった。
この「ちょうど良さ」に取り憑かれて、メーカーに再販・入荷時期の問い合わせをしたら「時期は未定ですが、入荷予定はあります」との事。
それから5ヶ月待った。即買いした。
初めて自分でテントを張った。本当に本当に簡単だった
ただ、ピンッ!とキレイに張るのはちょっとコツがいりそう。若干の傾斜があったからなのか、一辺がたるんじゃったけど、初心者でも一人で難なく設営できた。
状況に合わせて色んな使い方ができた
Amazonレビューにあった通りインナーテントをちょっと工夫して前室を作ってみたら、超絶使い勝手が良かった。
あと、キャンプ場でずっと「わたしのテントが一番可愛い❤︎」と思っていた。とても気分が良かったので、やっぱりトキメキは大切。
グランドシート的なもの
口コミに「純正のよりいいかも!」とあったので、試してみたくなって…。
丈夫!
冷気を遮断してくれる!
こんな口コミがちらほら。。やっぱり、試してみたい!!
重たいけどこの程度なら、キャリーキャンパーならイケる気がする!!
悩んだ挙句、純正ではなくこちらを購入。
届いて即、テントに合わせてチョキチョキ。
ほつれ難い感じだったので、切りっぱなしでも大丈夫でした。
他のグランドシートを使ったことないけど、口コミ通り大分いい気がする!冷気を遮断してくれてる感、感じた。
鍛造ペグ
ダントツの評価とレビューの数。
噂通り、小石だらけの河原でも曲がったりしないで打てた!他のペグを打ったことがないけど、多分一生使うんだろなー。と思った。
ペグハンマー
諸先輩方のブログ等を読むと、「ペグハンマーはなくていい」との記載が。石で打てばいいじゃない。と。
でも、わたしは、買った。
ペグ打つのにちょうどいい石が見つかるとは限らない。
いい石を探すのも面倒だ。女ひとりソロキャンプだし、ペグ抜きも少しでもラクな方がいい。そして、護身用にもなるかな、と。
実際使ってみた感じ、約380gは思いの外軽くて、使いやすかった!買って良かった!
ただ、シルバー色は、河原など地面がグレーな場所で一瞬見失う。赤とかオレンジを選べば良かったなーと、少し後悔。。
「もっとペグ打ちたい!」と思った。
ペグハンマーで打てば、河原でもグイグイ入っていく!
その爽快さといったら、「もっとペグ打ちたい!」と思った程でした。

お気に入りのテント張るために”爽快”にペグを打つ。
これだけで、かなり気分が良かった!